- Webセミナー【無料】
うまくいかない工程管理を
突破する!
作業者全員の見える化で
製造実行管理力アップの勘所
製造実行管理のキーとなる現場のIoTを解説
データ入力させない スイッチングタップ
計画・管理の 基データの精度と鮮度 を高める方法
若手を戦力化し、
工場の生産性を高める
人手不足対策が急務

- 講師:松井順一 コンサルソーシング (株)代表取締役

3万人の人材育成・ 2400の改善コンサルティング実績
- Webセミナー【無料】
うまくいかない工程管理を
突破する!
作業者全員の見える化で
製造実行管理力アップの勘所
製造実行管理力を高めるヒントは、生産現場の作業者全員の見える化にあります。
本セミナーでは、「工程の混乱が続く」「生産負荷が読めない」「人材育成ができない」「製造原価の精度が低い」といった悩みを解決し、品質と生産性の高い工程管理を実現するための製造実行管理力を高める方法とポイントを事例とともに紹介します。
- 配信日時:2025年7月29日(火) 13:00~14:00
-
受講方法:オンライン
(ネットに接続されたPC・スマホから受講できます)
▼
セミナーの特徴
このセミナーは、製造工程の管理がうまくいかないと悩んでいる方、生産現場の改善・DX化を推進している幹部社員に最適です。
製造向け改善コンサルとして、工場改善や製造DXの改善支援で培った、製造現場の実際と管理システムの乖離を解決し、製造実行管理力アップする工程管理の改善ポイントとツールを事例とともに紹介します。
【学べるスキル】
・予定外の見える化で混乱を抑え、人と設備の稼働率を高める方法
・精度・鮮度の高い見積もりで最適な負荷管理を行う方法とポイント
・バラツキと予定外の見える化で品質と生産性を高める人材育成
・実際を反映した精度の高い原価管理を実現する着眼点と仕組み化
カリキュラム
・うまくいかない工程管理の4大悩みと共通点
・工程管理がうまくいかない5つの理由と課題
・製造実行管理力をアップする3つの管理策
・作業者全員のデジタル見える化の必要性
・作業のデジタル見える化で
製造実行力はどのように変わるのか
・作業のデジタル見える化を実現する
作業管理アプリとは
・作業管理アプリの導入事例と効果
セミナー受講
受講料:無料
日程が合わず、受講できない方は、見逃し配信でセミナーを録画した動画の視聴ができます。
開催日翌日から1ヶ月間視聴可能です。
視聴ご希望の方は、上記「セミナー受講 申し込み」より、申し込み画面に進み、「見逃し配信」を選択して、お申し込みください。
- コンサルティング及び研修の取引実績
推測で改善していませんか?
株式会社稲葉製作所
株式会社エネルギア・コミュニケーションズ
カゴメ株式会社
学校法人河合塾
キユーピー株式会社
JOHNAN株式会社
テバ製薬株式会社
凸版印刷株式会社
トヨタ自動車株式会社
富士通株式会社
社会福祉法人福田会
ブラザー工業株式会社
株式会社村田製作所
MIYAO-TOKI(MALAYSIA)SDN.BHD.
公益社団法人愛知労働基準協会
秋田県自治研修所
SMBCコンサルティング株式会社
公益社団法人大阪府工業協会
株式会社オービック
財団法人海外産業人材育成協会(HIDA)
独立行政法人国際協力機構(JICA)
中小企業大学校
東京商工会議所
株式会社ラーニングエージェンシー
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
富山県医師会
名古屋商工会議所
株式会社名古屋銀行
株式会社日本経済新聞社
一般社団法人日本能率協会
独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)
株式会社百五総合研究所
碧海信用金庫
みずほ総合研究所株式会社
りそな総合研究所株式会社
Deloitte Kassim Chan(Malaysia)
A.Brain経営コンサルティング株式会社
G-MIC Consulting Inc.
Kakimoto&Nagashima LLP.
KMA Consultants
韓国JMAC株式会社 他
※3万人の人材育成、2400の改善コンサルティング
- 出版実績 >管理改善書籍30冊以上

戦力化と生産性を高めて
工場の人手不足対策
採用だけで
製造現場の
人手不足は
解消できない

労働人口の減少が進み、さらに製造業離れが人の採用を困難にする一方で、労働コストの増加圧力が高まる中、人数面、コスト面ともに採用だけに頼る人手不足対策には限界があります。
労働人口の減少
生産年齢人口は、2021年7450万人から2030年には約8%減の6875万人になり、その後も減り続けると予想されています。「情報通信白書」
製造業離れ
全産業に占める製造業の就業者の割合は、2002年の19.0%から2022年の15.5%と3.5%低下しています。「2023ものづくり白書」
労務コストの増加
2024年度に賃金改善を見込む企業は約6割に達し3年連続で増加し、(帝国データバンク調査) 賃上げ率は3.95%と予測されています。(厚生労働省ベース)
どうすればいい?
▼
若手を戦力化し、
工場の生産性を高める
人手不足対策が急務
しかし、
こんな悩みは
ありませんか?
採用した人の育成・戦力化の遅れ
苦労して採用した人の育成が進まず、戦力として一人前になるのに時間がかかり、人を増やしても生産能力が高まらない。
おまかせOJTで育成していませんか?
おまかせOJTで育成していませんか?
おまかせOJTで育成していませんか?
仕事を経験させて育成する「おまかせOJT」が横行し、本人まかせの育成が行われ、モチベーションも高まらず、スキルアップに時間がかかり、人による差も大きい
作業の効率化改善が進まない
的を射た作業効率化改善ができないため、効率が高まらず、人の育成や管理の時間が取れず、現場は苦しくなる一方で、先の見通しが立たない。
推測で改善していませんか?
日々の作業状況の把握や効率レベルの測定がされていないため、効率低下の原因究明ができず、感覚やハロー効果による推測での改善が行われ、的を射た改善ができず、作業効率が高まらない
製造現場の管理ができていない
仕事のできる管理者が生産に追われ、製造現場の状況把握することができず、適切な作業管理ができていないため生産性が低い。
事後処理管理になっていませんか?
製造状況をリアルタイムに把握できていないため、問題が発生してから、その処置をする事後処理管理となり、生産ロスや生産トラブルが減らず、生産性が高まらない
解決方法は?
戦力化し
生産性を高める
改善の進め方
育成・戦力化を加速させる
習熟スピードの加速

新人や経験の浅い人は、作業が不安定で、作業時間は±30%~50%以上のバラツキがあり、このバラツキを抑える取り組みをしなければ、作業の品質もスピードも高まりません。
バラツキの見える化で30%以上の時間短縮
自分の作業スピードとバラツキを認識させて、ペースとリズムをつかませ、安定させる工夫と改善によって習熟度が高まり、作業時間の短縮と品質向上ができるようにします。
仕事のゲーミフィケーション化

日々の仕事の中で、何か手ごたえを感じることがないまま、漫然と作業を繰り返している状態では、仕事へのモチベーションは低く、スキルも生産性も高まりません。
仕事を面白くする
作業のチャレンジ目標を設定し、毎日の作業の中で、研究し、工夫し、努力した結果が見える化させることで、目標クリアの喜びを体感するゲーミフィケーションを取り入れて、達成感を感じさせます。
的を射た効率化改善をする
一人ひとりの作業状況の見える化

職場全体の合計や平均からの算出したデータでは、効率低下の原因を特定することは難しく、真因を特定した改善はできません。
真因に向けた改善にする
作業者一人ひとりの作業状況のデータを収集し、付帯作業比率、アイドル時間の大小、人や設備、製品別差異、バラツキなどから原因を特定して、的を射た効果的改善ができるようにします。
改善と連動した効率化の見える化

改善前後での作業効率の変化がわからなければ、改善内容の有効性が評価できず、的を射た改善とはなりません。
改善の有効性を評価し選択する
改善を実施した工程や作業、設備の改善前後の効率の変化、推移のわかるデータを記録し、改善内容と照らし合わせることで、改善案の有効性がわかり、的を射た改善を行うことができるようにします。
製造実行管理力を
アップさせる
作業の指示・管理のデジタル化

変化や異常の発生の多い製造現場では、計画基準の作業指示と管理では、その場しのぎの管理によって特急や挽回作業などのロスが多くなります。
JITで変化や異常への対応力を高める
差立板などによって作業の進捗をリアルタイムで把握し、実行状況から次の作業を指示するJIT型の作業の指示・管理にって変化や異常への対応力を高めてロスのない作業ができるようにします。
製造実行管理のシステム化

計画や在庫依存の管理は、各工程の能力差異や進捗遅れ、異常への対応が遅れ、ロスが多く、生産能力のムダ使いから脱却できません。
プロセスチェーン型製造実行管理をする
日々の製造における変化や遅れ、異常を時間単位で把握し、工場全体で対処できるTPS型の製造実行管理システムによって生産ロスを減らし、生産性を高めます。
若手を戦力化し、
工場の生産性を高める
人手不足対策を
セミナーで解説

オンラインセミナー(無料)
戦力化し生産性を高めて製造現場の人手不足を解消する進め方
製造業を取り巻く環境から採用だけでは人手不足対策に限界があります。若手を戦力化して次代の中核人材を確保し、工場の生産性を高めるために何をしなければならないのか、その方法と成功のポイントを事例とともに紹介します。
- 4月5日13:00開講
- 受講時間:1時間
- 講師:松井順一(略歴はこちら>>)
- ライブ配信
戦力化と生産性向上を
支援する
コンサルプログラム
コンサルにアプリツールを組み合わせて改善実行力とスピードを高めるプログラムです。

育成・戦力化の加速
仕事のゲーミフィケーション化でスキルアップとモチベーションアップを進め、作業スピードとバラツキの見える化で習熟スピードを加速させます。
的を射た効率化改善
1製造単位ごとの作業データを収集し、ムダ取り・JIT・見える化などのトヨタ流改善で効率を高めるコンサルを行います。
製造実行管理力アップ
生産の進捗状況をリアルタイムで収集し、製造状況の変化や異常に即応したTPS型製造実行管理によって、生産性を高めます。
改善スピードを加速するMTOアプリ
Manufacturing Time Operation
作業者に配布したタブレット型IoTツールによって、QRC付作業指示書から作業基準を読み取り、表示して、作業ごとの作業スピードやバラツキ、進捗をリアルタイムに記録して、育成や改善、製造実行管理に役立てるためのアプリです。
アプリはコンサルの改善ツールとして提供いたします。
データキャリーQRコード

データキャリーQRコードで、異なるシステム間で生産データや作業記録を連携・共有できるようにして、大規模投資をせずに製造現場のDX化を進めることができます。
標準作業と標準時間をQRコードとIOTデバイスによって生産指示と進捗をデジタル管理できるようになり、個々の作業指示と配置、進捗の見える化ができるようになります。
EXCELの使えるパソコンを用意するだけ
IoTツール

タブレット型のIoTツールによって、作業者一人ひとりの作業スピードとバラツキ、進捗を管理することでがきます。
設備の段取り・加工時間を収集して稼働率を把握することもできます。
個々の作業データを収集・分析することで、効率低下の原因をあぶりだし、的を射た改善をできるようにします。
海外関連会社の作業者管理にも使えます。
1人1台15,000円のタブレットを用意するだけ
製造実行管理プログラム

差立て版、IoTによって人と設備の生産実績を把握し、ゲートキーパーストア、QRCリーダーによって、モノの量と流れを把握することで製造の実行状態を管理することができます。
製造の進捗や変化、異常などの情報をリアルタイムで把握し、それらを加味した生産の再計画と統制を行うことで、限られた生産リソースを最大限に活かして生産を行うことができるようにします。
1台5,000円のQRCリーダーを用意するだけ
コンサルティングの
特徴
仮想モデルで
改善をイメージ

改善後の姿をイメージさせる仮想モデルづくりを通じて、改善内容を理解させ、改善マインドを高めて、主体的な改善行動を引き出す
デジタル改善ツールで
改善を加速

貴社向けに作成されたデジタル改善ツールによって、現場の作業や管理を改善後のやり方で実践でき、製造の改善を加速させる
トヨタ流の脱常識
改善で効果が出る
トヨタ流のやってみて考える改善スタイルが自分たちの常識の殻を破り、仕事をパラダイムチェンジさせて効果を出す
改善をリードする
改善伝道師を育成

改善を通じて、人の意識を変え、自ら行動する人づくりができる改善塾で、製造現場の改善をリードする改善伝道師を育成
工場診断で
貴社の課題を把握して提案

工場や製造現場の課題を洗い出し、改善テーマと取り組み内容を明確にするための工場診断を行います。
改善専門コンサルタントがデータ分析、ヒアリング、現場観察などを行い、多面的かつ客観的に診断・分析を行います。診断結果は、改善テーマと目標、進め方、効果見積もり、体制案、スケジュールなどと合わせて報告及び改善提案としてまとめて提出します。
改善テーマ例
在庫削減とリードタイム短縮
生産管理システムのレベルアップ
トヨタ流整流化改善
生産性向上と製造コスト削減
かんばん方式・TPSの導入
自働化と無人化の推進
現場の意識と管理・改善力の向上
納期管理レベルアップ
歩留り向上と材料費削減
工場DX化対応の現場づくり
作業の標準化と外国人労働者対応
多品種生産体制構築
- コンサルティング及び研修の取引実績
株式会社稲葉製作所
株式会社エネルギア・コミュニケーションズ
カゴメ株式会社
学校法人河合塾
キユーピー株式会社
JOHNAN株式会社
テバ製薬株式会社
凸版印刷株式会社
トヨタ自動車株式会社
富士通株式会社
社会福祉法人福田会
ブラザー工業株式会社
株式会社村田製作所
MIYAO-TOKI(MALAYSIA)SDN.BHD.
公益社団法人愛知労働基準協会
秋田県自治研修所
SMBCコンサルティング株式会社
公益社団法人大阪府工業協会
株式会社オービック
財団法人海外産業人材育成協会(HIDA)
独立行政法人国際協力機構(JICA)
中小企業大学校
東京商工会議所
株式会社ラーニングエージェンシー
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
富山県医師会
名古屋商工会議所
株式会社名古屋銀行
株式会社日本経済新聞社
一般社団法人日本能率協会
独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)
株式会社百五総合研究所
碧海信用金庫
みずほ総合研究所株式会社
りそな総合研究所株式会社
Deloitte Kassim Chan(Malaysia)
A.Brain経営コンサルティング株式会社
G-MIC Consulting Inc.
Kakimoto&Nagashima LLP.
KMA Consultants
韓国JMAC株式会社 他
※3万人の人材育成、2400の改善コンサルティング
- 出版実績 >管理改善書籍30冊以上
