3万人の人材育成、
2400の改善コンサルティング実績
改善に対する製造現場の理解・協力が得らない。仕事のやり方を変えることに抵抗がある。
検討や準備に時間がかかり、改善が進まない。システム変更が難しく改善の足枷になっている。
思い切った改善ができず、現状変更レベルの改善のため効果が出ない 。
改善の必要性を感じても、自ら改善をリードしようとする人材がいない。
改善後の姿をイメージさせる仮想モデルづくりを通じて、改善内容を理解させ、改善マインドを高めて、主体的な改善行動を引き出す
貴社向けに作成されたデジタル改善ツールによって、現場の作業や管理を改善後のやり方で実践でき、製造の改善を加速させる
トヨタ流のやってみて考える改善スタイルが自分たちの常識の殻を破り、仕事をパラダイムチェンジさせて効果を出す
改善を通じて、人の意識を変え、自ら行動する人づくりができる改善塾で、製造現場の改善をリードする改善伝道師を育成
製造現場の
課題解決プログラムのステップと内容
工場や製造現場の課題を洗い出し、改善テーマと取り組み内容を明確にするための工場診断を行います。
改善専門コンサルタントがデータ分析、ヒアリング、現場観察などを行い、多面的かつ客観的に診断・分析を行います。診断結果は、改善テーマと目標、進め方、効果見積もり、体制案、スケジュールなどと合わせて報告及び改善提案としてまとめて提出します。
在庫削減とリードタイム短縮
生産管理システムのレベルアップ
トヨタ流整流化改善
生産性向上と製造コスト削減
かんばん方式・TPSの導入
自働化と無人化の推進
現場の意識と管理・改善力の向上
納期管理レベルアップ
歩留り向上と材料費削減
工場DX化対応の現場づくり
作業の標準化と外国人労働者対応
多品種生産体制構築
工場診断結果を元に改善を推進する体制づくりを行います。
改善伝道師を育成し、改善に対する抵抗感を払拭し、変えることに対して、前向きに取り組む改善体制をつくります。
経営層・管理者による職場巡回によって、組織的コミットメント体制を築き、水平・垂直の全員参加による一体感と競争意識を高めることで、推進を加速させます。
改善伝道師
改善モデルの見本を示し、ファシリテートすることで、自律的改善を推進する改善の中核となる人材
改善によって組織を進化・成長させる組織管理者のスキルを習得
組織的コミットメント体制
垂直方向の全員参加で、一体的改善行動を引き出す
水平方向の全員参加で、競争意識を形成し、相互に刺激し合い、協業できる改善活動にする
知識教育と実践経験学習、ケーススタディのラーニングミックスによるアクティブラーニング型の改善教育を行います。
貴重なコンサル時間をムダにしないためのオンデマンド動画学習を提供します。
改善を支援する実践ツールの提供と実践経験、ケーススタディによって実践知と力を鍛錬します。
ラーニングミックス
知識で学んだ改善手法などを実践する体験を通じて、改善力を高める体験学習
各自が改善を通じて得た実践知を相互共有して、改善力を相乗的に高める
オンデマンド動画学習
改善に必要な各種手法など400以上の動画学習環境を提供
一人ひとり、必要なタイミングで必要な知識を習得できるのオンデマンド学習
現場の責任者やキーマンの参加による改善後の仮想モデルづくり通じて、めざす姿のイメージを共有し、主体的取り組み姿勢を引き出します。
DCAPシミュレーションによる仮想実施体験を通じて、現場レベルの課題を洗い出し、改善の実行スピードを加速します。
仮想モデル
スケールモデルの模型やデジタル改善ツールによって、改善後の姿をイメージでき、体験できるモデル
自分たちの常識の殻を破り、仕事をパラダイムチェンジさせるモデルづくりをめざす
DCAPシミュレーション
トヨタ流のやってみて考える改善スタイルを仮想モデルでのシミュレーションを通じて実践する方法
仮想実践体験を繰り返し、そこでの失敗経験をフィードバックし、実効性の高い、改善後の姿をつくる
EXCELマクロやVisual Basicベースのデジタル改善ツールを作成し、システム変更や改修を待たずに、すぐに改善を行います。実践からのフィードバック改善もすぐにできます。(デジタル改善ツールはコンサル費用に含まれます)
デジタル改善ツールでの経験を活かして、DX化に向けた本システムの開発や変更・改修を行うことで、費用が最小にでき、トラブル発生も抑えられます。
POS(Point Of Store)
生産工程(ジョブショップ等)に設定するストアにて、モノと情報の連動化(IOT)を行うための改善ツール
DX化に向けた製造実行システム(MES)の基盤となる
データキャリーコード
次システムで必要な情報データを包括したコード
コードによって、データを受け渡していくため、異なるシステム間で情報を共有し、連携して、管理できる
ペースメーカー
標準作業の手順と標準時間を徹底し、サイクルタイムが記録できるツール
サイクルタイムのバラツキ分析から、生産性改善を行うことができる
トヨタ流のDCAP改善(やってみて考える改善)スタイルで、職場巡回を行い、現地現物で課題を洗い出し、実践からの学びを活かした改善を行います。
定期なふり返りや報告会で自分たちの取り組み方法を見直し、状況・環境に応じた柔軟な改善を行います。
DCAP改善
トヨタ流のやってみて考える改善スタイルで、実践での失敗経験から学び、改善知を高め続ける改善方法
職場巡回を通じて、経験知を共有し、競争と協業によって、会社全体の改善レベルを高める
ふり返りと報告会
改善職場、改善伝道師、経営陣、コンサルの4者によるふり返りを毎回行い、状況・環境変化に遅滞なく改善をドライブする
中間での報告会で、原点に戻り、改善の合目的性の評価と見直しを行う
改善ボードによって、改善への取り組みと進捗を見える化し、共有します。
改善活動のベースキャンプとして現場の自律的改善を加速させます。
管理指標によって、改善のレベルアップ度合いを評価し、手ごたえを感じさせることでモチベーションを高めます。
改善ボード
自分たちの改善目的・目標・体制・日程・改善進捗を見える化し、活動のベースキャンプとして現場に設置するボード
改善に対するプライドと競争意識を高めて、改善知を共有し、チーム力を高める
管理指標
目的達成に向けて、改善への取り組みが適切に行われているか評価する指標
管理指標の直近の目標達成をめざす行動を引き出し、手ごたえを感じさせて、モチベーションを高める
改善効果は、何もしなければ、日々の変動や潜在的アイドル時間などに埋もれて、見えなくなってしまうことがあります。
改善効果を経営レベルの成果として得るために、必要に応じて「改善効果もぎ取りプラン」を立案し、実行します。
例えば、生産性向上では、省人化や時間あたり生産量のアップをはかり、原価低減、利益率アップとしての成果を獲得します。
株式会社稲葉製作所
株式会社エネルギア・コミュニケーションズ
カゴメ株式会社
学校法人河合塾
キユーピー株式会社
JOHNAN株式会社
テバ製薬株式会社
凸版印刷株式会社
トヨタ自動車株式会社
富士通株式会社
社会福祉法人福田会
ブラザー工業株式会社
株式会社村田製作所
MIYAO-TOKI(MALAYSIA)SDN.BHD.
公益社団法人愛知労働基準協会
秋田県自治研修所
SMBCコンサルティング株式会社
公益社団法人大阪府工業協会
株式会社オービック
財団法人海外産業人材育成協会(HIDA)
独立行政法人国際協力機構(JICA)
中小企業大学校
東京商工会議所
株式会社ラーニングエージェンシー
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
富山県医師会
名古屋商工会議所
株式会社名古屋銀行
株式会社日本経済新聞社
一般社団法人日本能率協会
独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)
株式会社百五総合研究所
碧海信用金庫
みずほ総合研究所株式会社
りそな総合研究所株式会社
Deloitte Kassim Chan(Malaysia)
A.Brain経営コンサルティング株式会社
G-MIC Consulting Inc.
Kakimoto&Nagashima LLP.
KMA Consultants
韓国JMAC株式会社 他
※3万人の人材育成、2400の改善コンサルティング